2015年3月4日 のアーカイブ

大神風です。

2015年3月4日 水曜日
いよいよ春場所まで4日と迫りました。
高田川部屋の力士は順調な稽古を続けており、
今場所も全員勝ち越し目指して頑張ります。

白鷹山が前回のブログで輝関の″さがり″を
溶かしている画像を載せていました。
これを見て続きが気になっている人も多いのではと思い、
今回からさがりについて2回に分けて書きます。

まずはさがりとは?ですが意味としては諸説ありますが
「前を隠す」という意味が根強いです。
その昔、力士の身に付ける物はふんどし~化粧廻し~廻しへと変わります。
ふんどしの頃には前垂れが前を隠す意味で長く、
そこから化粧廻しのバレンの部分へと発展します。
昔は化粧廻しで相撲を取っていたのです。
しかしそれでは邪魔であり、怪我もあった事から
現在のように廻しになります。
その時にバレンの変わりにとなったのが″さがり″です。
さがりは大体13本、体格によって11本の事もありますが、
原則として奇数です。

奇数は1かその数字でしか割り切ることの出来ない神聖な数、
聖数と言われており、 しめ縄を゛七五三縄゛と書くこともある様に
しめ縄も奇数が基本です。
つまりさがりにはしめ縄と同様、邪を払い、
身を清める意味もあるという説がありまさ。

さがりは幕下以下はただの紐状。
関取衆は締め込みと同様の色の絹の糸が
束になった物を″ふのり″で固めて使います。

では次回は関取衆のさがりを作る行程を画像もつけて説明します。

(写真は幕下以下のさがりです)

1425436283557